約500年にわたる琉球王府時代の首都・首里。その地で培われてきた首里の織物は、貴族や士族など高い身分の人々のための衣裳として作られ、美しく格調高い織物が創作されてきました。戦後、一度はその伝統が途絶えそうになったことがありましたが、宮平初子さんが復興に努め、復活。現在、首里の織物は七種類(首里花織、道屯織、花倉織、諸取切、手縞、煮綛芭蕉布、花織手巾)の技法が伝えられています。
祝嶺恭子さんの洗練されたモダンな感性が際立つ首里織のロートン織の帯。
浮織ならではの豊かな奥行きと軽快なリズムが楽しく、お顔映りを明るく演出します。 赤×黒の鮮やかな対比が個性的で、存在感のある帯姿が楽しめる作品です。
シンプルな着物に帯を主役にも楽しめますが、力がありますので、総柄の迫力のある着物とも相性良くおすすめです。紬や綿着物、小紋に。