色数を抑え織りの陰影を生かす
「織楽浅野」ならではの独特の世界観
小紋や紬に大人の上品カジュアルを楽しんで
織楽浅野は「織を楽しむ」をコンセプトにものづくりをする京都西陣の織屋です。独特の意匠性と素材感で、時を越えて支持されるスタイルを提案しています。
こちらは「フローリスト」と題されたデザインです。濃淡でおだやかな表情が浮かび上がるチャコールグレー系の地に、美しい装飾の植物モチーフが並ぶ洗練されたデザイン。差し色も落ち着いたトーンでまとめることで、可愛らしい柄行が大人っぽくシャープなセンスで演出されています。小紋や紬に合わせて女子会や美術館巡りへいかがでしょうか。
織楽浅野ならではのこだわりの世界観。決して華美に走らず、抑えたからこそ際立つ意匠や素材へのこだわり。微妙な色味、糸使いの変化、ひとつを表現するのにも幾重にも工夫が凝らされた上質な洒落をお楽しみいただける帯。その洗練されたデザイン性は支持を集め、現代の街並みに似合う帯としてファンが多くいらっしゃいます白茶。締め心地の良さも人気です。
織楽浅野について
1980年に「織を楽しむ」をコンセプトとして創業された京都西陣「織楽浅野」。
幼少の頃よりお父様と共に美術館や本屋巡りをし、価値あるものを選ぶ眼を養う機会に恵まれたという代表の浅野尚裕さん。現在も世界中の美術書や織物、さまざまな和紙、筆、墨、箸、ポスターなどをコレクションされ、素材そのものの本質的な美しさを捉え、創作に生かされています。 素材の違いが生み出す陰影が表情をつくる帯は、女性男性ともに人気を集めています。