生紬素材の染九寸帯のご紹介です。
生紬は、ハリがあり、手触りも軽く、程よい薄さで、真冬以外のスリーシーズンに着用できます。袷から単衣、夏の薄物まで、長い季節にお楽しみいただける人気のしゃれ帯素材です。
また、こちらの柄行は六通に染められていますので、ご着用時の柄出しも気にせずお締めいただけるのも魅力です。
幕末時代、万華鏡は「更紗眼鏡」と呼ばれていたといいます。
世の中を万華鏡にたとえ、くるくると回る世界の中でも大局を見つめ、世の新しい模様を模索し続けた勝海舟にあやかった柄ということで、「勝海舟更紗」という名がつけられております。
また、中央にさり気なくあしらわれた水色の縦縞が、清涼感ある爽やかな雰囲気を醸し出します。
多色の美しい柄は、帯の色から一色を選んで、お着物や小物とのコーディネートも幅広くお楽しみいただける一品です。
※たれ先は柄のみとなります。
「多ち花(たちばな)」について
京都・室町に工房を構える染繍舗。創業以来作り続けてきたオリジナルの型を用いた “摺型友禅”という染技法により、唯一無二の世界観を築き上げています。