大変希少な、首里花倉織の着尺作品です。
「花倉織」は、花織と絽織をあわせた沖縄本土の伝統的な織物です。高度な技術の織物で、かつては王家・貴族専用の花織とされていた織技法です。
花倉織は、わずかに絽織が細く織り表されていますので、単衣仕立てで、単衣の季節を中心にお楽しみいただける着物です。
※通好みの着方として、袷仕立てで楽しまれる方もいます。その場合は、裏地の色が絽織から透けますので、裏地はシンプルに同系色でお仕立ていただくか、またはまったく違ったお色で遊ばれるのも楽しい取り合わせです。
こちらは赤一色で織りなされた大変珍しい作品です。
首里花倉織に限らず、織の着物でこのようなお色目は希少です。
花倉織独特の透け感と華やぎをぜひこの機会にお楽しみください。
首里の織物について
約500年にわたる琉球王府時代の首都・首里。その地で培われてきた首里の織物は、貴族や士族など高い身分の人々のための衣裳として作られ、美しく格調高い織物が創作されてきました。戦後、一度はその伝統が途絶えそうになったことがありましたが、宮平初子さんが復興に努め、復活。現在、首里の織物は七種類(首里花織、道屯織、花倉織、諸取切、手縞、煮綛芭蕉布、花織手巾)の技法が伝えられています。