「漆黒の泥と華やぎの彩り~現代に映える大島紬~」
会期:2022年5月27日(金)~29日(日)
>>大島紬一覧
色:泥大島 / 白大島 / 色大島 / 藍大島
織元:前田紬工芸 / 興紬工房 / 都成織物 / 美紀大島 / 益田勇吉
伝統柄:龍郷 / 秋名バラ / 西郷
季節もの:夏大島
銀座もとじセレクト:すべて / 女性もの / 男性もの
お洒落な男性の人気の高い落ち着いた緑系。ベーシックな黒やグレー、茶系に加えるワードローブのバリエーションとしてもおすすめの色です。
十字絣のシンプルな大島紬のため、色大島にすることで選ばれる方の個性が演出されます。 暑さを感じる季節にも、黒よりも少し軽やかなイメージで着こなせますので、袷はもちろんのこと、単衣にもおすすめです。
また、生地巾<(外巾)約1尺7分(約40.5cm)>の広巾ですので、裄の長い方にもお役立ていただきやすいのも魅力です。
さっぱりとした風合いの大島紬はスマートカジュアルに楽しめます。
コンパクトに畳みやすく旅先着物としてもおすすめです。
織元「前田紬工芸」について
前田紬工芸は奄美大島の龍郷町に工房を構える大島紬の織元さんのひとつ。代表の前田豊成氏は大島紬一筋で生きてこられ、店主・泉二の幼い頃からの友人でもあります。泥染め職人、締機職人、織職人といった伝統工芸士の最高技術のリレーで作りあげる大島紬は受賞歴も豊富で、古典をふまえながら現代の街並みに合うようアレンジを加え、伝統的かつシンプルなお召しになりやすいデザインが特徴です。前田氏の口癖は「ひと様のおかげ」。地元の議員さんも務められ、大島紬と奄美大島の活性化のために日々奔走されています。
【作家産地】「前田紬工芸」ご紹介
「銀座もとじ」と「大島紬」について
店主 泉二弘明は大島紬の故郷、奄美大島出身です。 銀座もとじがプロデュースする純国産絹「プラチナボーイ」を使用した『オリジナル大島紬』をはじめ、厳選した『銀座もとじセレクト大島紬』をご用意し、現代の街並みに似合うお洒落な大島紬スタイルをご提案します。
【銀座もとじの挑戦】「大島紬」
【作家産地】「大島紬」