「漆黒の泥と華やぎの彩り~現代に映える大島紬~」
会期:2022年5月27日(金)~29日(日)
>>大島紬一覧
色:泥大島 / 白大島 / 色大島 / 藍大島
織元:前田紬工芸 / 興紬工房 / 都成織物 / 美紀大島 / 益田勇吉
伝統柄:龍郷 / 秋名バラ / 西郷
季節もの:夏大島
銀座もとじセレクト:すべて / 女性もの / 男性もの
現在ではまず作り手がいらっしゃいません。
幻と呼ばれる「220亀甲」の大島紬でございます。
画面からも精緻な絣柄がおわかりいただけるかと存じます。
熟達した職人でしか実現できない、大島紬の中でも正真正銘、至極の逸品でございます。
さらに、こちらは「疋物(ひきもの)」と呼ばれる、
2反分の長さの大島紬。
「着物&羽織」のアンサンブルが楽しめます。
さらには、<生地巾(外巾)約1尺9分(約41.2cm)>ございます【広巾】ですので、裄の長い男性にもお役立ていただきやすい希少品です。
疋物は通常は男性向けでございますが、これほどの価値のある織物ですので、女性にも大変おすすめでございます。
当店でもなかなかご紹介の機会はございません。
ぜひ前代未聞の緻密さをご堪能ください。
【吉祥文様-亀甲文】
長寿吉兆。末永く繫栄が続きますように
「亀甲文(きっこうもん)」とは・・・
亀は万年。六角形を並べた様子を亀の甲羅に見立てた、永遠の繁栄を願う延命長寿の縁起柄。飛鳥・奈良時代に中国から伝わったとされ、古くから愛されてきた伝統のある文様です。
六角形は雪の結晶、蜂の巣など自然界でも目にすることができる安定と調和を司る図形であり、幸運を招くとされています。
六角形の中に他のモチーフを組み合わせた様々なバリエーションの亀甲文も見られます。
織元「前田紬工芸」について
前田紬工芸は奄美大島の龍郷町に工房を構える大島紬の織元さんのひとつ。代表の前田豊成氏は大島紬一筋で生きてこられ、店主・泉二の幼い頃からの友人でもあります。泥染め職人、締機職人、織職人といった伝統工芸士の最高技術のリレーで作りあげる大島紬は受賞歴も豊富で、古典をふまえながら現代の街並みに合うようアレンジを加え、伝統的かつシンプルなお召しになりやすいデザインが特徴です。前田氏の口癖は「ひと様のおかげ」。地元の議員さんも務められ、大島紬と奄美大島の活性化のために日々奔走されています。
「銀座もとじ」と「大島紬」について
店主 泉二弘明は大島紬の故郷、奄美大島出身です。 銀座もとじがプロデュースする純国産絹「プラチナボーイ」を使用した『オリジナル大島紬』をはじめ、厳選した『銀座もとじセレクト大島紬』をご用意し、現代の街並みに似合うお洒落な大島紬スタイルをご提案します。
【泥染・天然染料-お取り扱い上の注意】
泥染や天然染料(藍染・草木染等)で染色された商品は、化学染料で染められたものと比較すると、日光(日焼け)や摩擦に弱く、ご着用に伴い少しずつ変色したり、多少色落ちすることがございます。ご使用の際は水濡れ・汗・摩擦等にご注意の上、ご愛用頂きますようお願いいたします。
特に、泥大島紬や藍染のお着物に白系統の帯をご使用の際は、色移りする可能性が高いので十分ご注意ください。
日常のお取り扱いについて
■変色の原因となりますので、濡れた状態で重ねたまま長時間放置しないでください。
■食べ物の汁・果汁・調味料・油等が付着しますと、シミの原因になりますので十分ご注意ください。
※天然染料は「酸」に対して弱いものがほとんどです。
■直射日光に長時間当たると紫外線により褪色・日焼けが起こりますので、直射日光が当たる場所での長期保管はお控えください。
※蛍光灯からも紫外線は出ておりますので、蛍光灯近くでの長期保管もお控えください。