『羅文帛(らもんはく)』
縦方向に糸がゆれぎ、羅に似た風合いを持ちますが羅の組織ではなく、平織を変化させて織られています。経錦の織とはまた違う、軽やかでさりげない着こなしを楽しんでいただける、大変希少な着物です。
着尺「羅文帛 焦茶」(超広巾)
細い糸を平織で織り上げることで生み出された極上の紬は、しなやかでしわになりにくい上質な特性を持ち、やわらかなゆれぎが独特の奥行きを演出する、唯一無二と呼べる究極の大人の洒落着。またこちらは裄の長い男性にもお楽しみいただけますよう、北村氏が<広巾>で織り上げてくださった希少な作品です。
おすすめのコーディネートをご紹介しています
>>「結婚記念日に懐石料理店へ」
人間国宝 北村武資
1995年『羅』/ 2000年『経錦』 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
1935年京都市生まれ。15歳から西陣で織物を学ぶ。古代に発展し途絶えた織り技法を独学により復元し、日本国内染織作家の中で唯一、2つの技法で重要無形文化財保持者に認定。1996年紫綬褒章、2005年旭日中綬章 受章。銀座もとじにて2022年2月人間国宝 森口邦彦氏と二大巨匠展開催。2022年3月永眠。
【作家産地】「北村武資」のご紹介
【和織物語】「深遠なる空間の美―北村武資の織」