麻の葉と七宝を大胆に織り上げた存在感のあるデザイン。お仕立てすると幾何学的な構成が表れる大変お洒落な通好みの一枚です。
織元「前田紬工芸」について
前田紬工芸は奄美大島の龍郷町に工房を構える大島紬の織元さんのひとつ。代表の前田豊成氏は大島紬一筋で生きてこられ、店主・泉二の幼い頃からの友人でもあります。泥染め職人、締機職人、織職人といった伝統工芸士の最高技術のリレーで作りあげる大島紬は受賞歴も豊富で、古典をふまえながら現代の街並みに合うようアレンジを加え、伝統的かつシンプルなお召しになりやすいデザインが特徴です。前田氏の口癖は「ひと様のおかげ」。地元の議員さんも務められ、大島紬と奄美大島の活性化のために日々奔走されています。
「銀座もとじ」と「大島紬」について
店主 泉二弘明は大島紬の故郷、奄美大島出身です。 銀座もとじがプロデュースする純国産絹「プラチナボーイ」を使用した『オリジナル大島紬』をはじめ、厳選した『銀座もとじセレクト大島紬』をご用意し、現代の街並みに似合うお洒落な大島紬スタイルをご提案します。
【泥染・天然染料-お取り扱い上の注意】
泥染や天然染料(藍染・草木染等)で染色された商品は、化学染料で染められたものと比較すると、日光(日焼け)や摩擦に弱く、ご着用に伴い少しずつ変色したり、多少色落ちすることがございます。ご使用の際は水濡れ・汗・摩擦等にご注意の上、ご愛用頂きますようお願いいたします。
特に、泥大島紬や藍染のお着物に白系統の帯をご使用の際は、色移りする可能性が高いので十分ご注意ください。
日常のお取り扱いについて
■変色の原因となりますので、濡れた状態で重ねたまま長時間放置しないでください。
■食べ物の汁・果汁・調味料・油等が付着しますと、シミの原因になりますので十分ご注意ください。
※天然染料は「酸」に対して弱いものがほとんどです。
■直射日光に長時間当たると紫外線により褪色・日焼けが起こりますので、直射日光が当たる場所での長期保管はお控えください。
※蛍光灯からも紫外線は出ておりますので、蛍光灯近くでの長期保管もお控えください。