本場久米島紬「井絣トリ四玉ヒチサギー」
作 者:高坂エミ子
染 色:グール/ティカチ/泥/ヤマモモ/クルボー
絣 :井絣/トゥイグァ/ヒチサギー
技 法:泥染め、絣は手括り、手織り、砧打ち
久米島紬の伝統的な柄行で風格が漂います。
泥染の熟練技術者・高坂エミ子さんの作品です。
「久米島紬」について
2004年に国の重要無形文化財に指定された久米島紬。
沖縄本島から西へ100キロのサンゴ礁の海に浮かぶ島で、島内の豊かな自然の恵みを活かし彩り豊かに織られる伝統的な織物です。
久米島には古くから養蚕技術が伝わり絹織物が作られていましたが、琉球王朝時代に全国から技術者が派遣され貢納布として発展。江戸では「琉球紬」の名でもてはやされたといわれます。
伝統の技法を今も守り、図案、染料作り、絣くくり、糸染め、織りの全工程を一人が一貫して行うのが特徴で、一反ごとに作り手の個性が反映され心癒される味わいがあります。
1970年に久米島紬事業協同組合が設立され、久米島紬の技術を後世に継承していこうと島全体が一丸となって後継者育成に力を入れています。