日本工芸会正会員 加賀友禅作家 坂口幸市さんの小紋作品です。
こちらは、小紋に合わせた「柄八掛」も一緒に作られた贅沢な仕上がりです。トータルコーディネートで作り手の感性を存分に楽しめます。
「海松(みる)」という海藻の一種をモチーフとした細やかな柄行が軽快な小紋。「海松」は深い緑色で「海松色(みるいろ)」として日本で昔から親しまれてきました。平安時代の装束にも「海松文」という文様があり、万葉集にも海松を題材とした歌が詠まれています。
海松特有の広がりのあるフォルムが松に見立てられ名付けられた「海松」は末広がりの縁起の良い柄とされています。
八掛は霞模様を背景に、錐彫で彫られた小さな点の型紙によって花草があしらわれた意匠で、大変おもしろみがございます。
落ち着いた茶系の細やかな柄行の小紋に、八掛がひるがえるとあふれる大人の遊び心を添えて。
日本工芸会正会員 加賀友禅作家 坂口幸市さんの小紋作品です。
こちらは、小紋に合わせた「柄八掛」も一緒に作られた贅沢な仕上がりです。トータルコーディネートで作り手の感性を存分に楽しめます。
「海松(みる)」という海藻の一種をモチーフとした細やかな柄行が軽快な小紋。「海松」は深い緑色で「海松色(みるいろ)」として日本で昔から親しまれてきました。平安時代の装束にも「海松文」という文様があり、万葉集にも海松を題材とした歌が詠まれています。
海松特有の広がりのあるフォルムが松に見立てられ名付けられた「海松」は末広がりの縁起の良い柄とされています。
八掛は霞模様を背景に、錐彫で彫られた小さな点の型紙によって花草が染められた意匠で、大変おもしろみがございます。
落ち着いた茶系の細やかな柄行の小紋に、八掛がひるがえるとあふれる大人の遊び心を添えて。
さりげなくお洒落を楽しめる通好みの粋な小紋です。