ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 一本の糸から 40年の歩み ~今こそ 繋がり~ 第5回

一本の糸から 40年の歩み ~今こそ 繋がり~ 第5回

私たちの使命は、お客様のお声を作り手へお届けし、作り手の思いをお客様へお届けする架け橋となることです。
心の繋がりを一番大切に、今日に至るまで社会の中の小さな歯車として40年を歩ませていただきました。
今、お客様、作り手の皆様に再び笑顔で出会える日を心から願い、
40年の出会いを振り返ることで、支えていただいた皆様へ感謝の気持ちをお届けさせていただきます。
出会えた作り手の皆様に、「私がものづくりを通してお客様と繋がれたあの日のこと」、思い出を語っていただきました。
是非、お読みいただき、一本の糸から生まれた出会い、そして心の繋がりを感じていただけましたら幸いです。

第5回目は、

髙橋寛さん(東京友禅)              
平山八重子さん(草木染紬織)
生駒暉夫さん(友禅)
松原伸生さん(長板中形)
大髙美由紀さん(紬織)       
藍田愛郎さん(江戸小紋)

の6名の皆様からのメッセージをお届けいたします。

作り手の皆様からのメッセージ

髙橋寛さんのご紹介   
日本工芸会 理事・東日本支部幹事長
父親は友禅の模様師、母親は日本刺繍を手掛ける呉服職人の四男として東京に生まれる。高校では色染化学科を専攻、卒業後に父親の兄弟子である中村勝馬氏に弟子入りする。
勝馬氏の弟子の一人、後に人間国宝となる山田貢氏からも技術、作家としての心得を習得する。8年間の修業時代、既に数多くの公募展に入選、新人として頭角を現す。
独立2年後に父親が他界、以後12年間は「背負い呉服」、悉皆屋からの客注専門として古典柄から振袖、七五三の着物までを手がけます。
その後、再び40歳で日本伝統工芸展に出品、以後の活躍は言うまでもなく、卓越した真糊での点描と線描で描いた作品は氏ならではの世界を染め上げています。
時代を牽引する人間国宝の作家はじめ次世代を担う作家からも厚い信頼を寄せられています。
銀座もとじ和染 2017年初個展

平成20年 第55回日本伝統工芸展 奨励賞
平成27年 第62回日本伝統工芸展 奨励賞

髙橋寛さんからのメッセージはこちら


平山八重子さんのご紹介
東京都杉並区生まれ、現在も自宅兼工房を同区に構える。
女子美術短期大学卒業後、就職、働きながら大塚テキスタイルの二部に籍を置き、週5日、2年学びます。在学中、高田倭男先生が持参された宗廣力三氏の紬の裂地に触れ、その奥深い布の力に心を奪われます。
運命の出会いは22歳、ラジオから宗廣力三氏の「織は人なり、人は心なり」という言葉を耳にし、心が揺り動かされ導かれるように1972年から3年間、氏が主宰する郡上工芸研究所と熱海市の網代の工房で学びます。
「100反は織りなさい。必ず何かがみえてくる」、師の言葉を胸に機を織り50年、
「銀座の柳染め」をはじめ、プラチナボーイでのものづくりでは真っ先に「面白そう!」と好奇心と創造力で一本の糸の可能性を探求し精魂を込めた作品を織り上げていきます。
糸と向き合い、織りと向き合い、人と向き合う、作家の心にも多くのファンが魅了されています。

昭和51年 第23回日本伝統工芸展 初出品「水紋」、初入選
昭和52年 染織展「せせらぎ」日本工芸会賞 受賞
昭和55年 第17回 日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞
平成3年 第28回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞
以後、入選多数
平成19年 第41回 日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 
平成21年 第49回 東日本伝統工芸展 日本工芸会賞
平成21年 第56回 日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
平成23年 第51回 東日本伝統工芸展 東京都知事賞
銀座もとじ和織 2003年初個展、2004、2007、2011、2015、2019年 6回開催

平山八重子さんからのメッセージはこちら


生駒暉夫さんのご紹介
長野県佐久市生まれ、建具職人の父のもと、四人兄弟の次男として育ちます。
高校卒業後、都内の呉服会社に就職、以後12年間デザインに従事しながら、夜は武蔵野美術専門学校でデッサンや造形の基礎を学び昼夜研鑽を積み重ねます。
同郷である井原優山氏に月2回、25年間、水墨画を学び、構図、図案、一筆で生命力を描く筆遣いは、一枚の着物をキャンバスとした時に大いに生かされることになります。
30歳、作家として独立、図案から箔置きまで室内でできる作業の全てを一貫して手掛け、友禅ならではの線描の美しさを20色近い色糸目で表現。四季を愛でる作品から話題性や趣味、風習にユーモアを取り入れた作品まで、作品構成も大変豊かです。
後継者育成にも力を注がれ、9人のお弟子さんが独立しています。

令和元年 第53回日本伝統工芸染織展 友禅訪問着「秋風」日本工芸会会長賞
令和2年 第54回日本伝統工芸染織展 友禅訪問着「蒼映」東京都教育委員会賞 
銀座もとじ 和染 2008年初個展、2011、2013、2016、2019年 5回開催

生駒暉夫さんからのメッセージはこちら


松原伸生さんのご紹介
昭和40年江戸川生まれ
祖父・人間国宝松原定吉氏は従来の分業制を型紙に糊を置き、自らの藍甕で浸染まで行う一貫工程とし、後進へ新たな創造の道を切り拓きました。父・松原利男氏は四兄弟の次男として生まれ家業に従事、伸生氏は都立工芸デザイン科卒業後、父のもとで学びます。
伸生氏19歳、利男氏55歳の時、ものづくりの最良条件である水と空気と太陽、広大な場所を求め、君津市へ移住。父である師からは口頭の伝授はなく、失敗をしたら作業の記憶を辿り、自ら気付きを得る訓練で技を習得していきます。
型紙選び、生地選び、糊置き、藍染め、全ての選択、制作工程が白場と藍を生み、絵際の鬩ぎ合いに緊張感をもたらします。
日本女性を美しく・日本男児を粋にみせる、更なる躍進に目が離せません。

22歳、昭和62年伝統工芸新作展 日本伝統工芸展 初入選
平成3年 日本工芸会正会員
平成18年 第40回日本伝統工芸染織展「星入格子文」山陽新聞社賞
平成19年 第41回日本伝統工芸染織展「立涌菊花文」東京都教育委員会賞
平成21年 第56回日本伝統工芸展「斜め菊花文」日本工芸会新人賞
平成26年 第61回日本伝統工芸展「漣文(さざなみもん)」高松宮記念賞
平成27年 第49回日本伝統工芸染織展「割付菱格子文」日本経済新聞社賞
平成29年 千葉県指定無形文化財保持者 認定
平成30年度 第38回『伝統文化ポーラ賞』優秀賞
銀座もとじ和染 2009年初個展、2011、2013、2015、2017、2019年 6回開催

松原伸生さんからのメッセージはこちら


大髙美由紀さんのご紹介
神奈川県横浜市生まれ、現在は南足柄市に工房を構える。
多摩美術大学油彩画卒業後、会社員として日々を過ごしていた20代半ば、訪問着を着る機会があり、その時に得た高揚感が忘れられず着付け教室に3年通います。
その後、呉服店での大島紬の実演で織り子が織り成す経糸と緯糸の綾に魅せられ、その場で機織りを初体験、正に糸に導かれるように新潟県立十日町テクノスクール織布科に入所し組織や絣の基礎を学び、1998年から2001年、染織作家・神山尚子氏の南足柄の工房で内弟子として学びます。
2004年シルク博物館全国染織展をはじめ、2005年には日本伝統工芸新作展、染織展に初入選し、僅か20年足らずの間に8度の受賞という作家として目覚ましい成長を遂げています。
経緯の吉野織が引き立てる絣足の躍動感、一枚の着物の中で色彩と織が奏でるリズム、限られた空間で絣は存分に生かされ、細部への妥協なき配慮で「静と動」の調和を生み出しています。
銀座もとじ和染 2016年初個展、2018年 2回開催

平成20年 第48回 東日本伝統工芸展 紬織絣着物「花散里」日本工芸会賞 
平成20年 第42回 日本伝統工芸染織展 紬織絣着物「名残の雪」東京都教育委員会賞
平成21年 第49回 東日本伝統工芸展 紬織絣着物「春の雨」日本工芸会東日本支部
平成22年 日本工芸会東日本支部創設50 周年記念展覧会「21世紀の伝統工芸―世界の眼―」吉野織帯「秋野原」奨励賞
平成25年 第53回 東日本伝統工芸展 紬織絣着物「春のしらべ」根津美術館館長賞 
平成27年 第55回 東日本伝統工芸展 紬織絣着物「垂水」三越伊勢丹賞
平成28年 第56回 東日本伝統工芸展 吉野織帯「霜夜」川徳賞
平成30年 第52回 日本伝統工芸染織展 絣帯「風薫る」京都新聞賞

大髙美由紀さんからのメッセージはこちら


 

藍田愛郎さんのご紹介
晴れ着として母親が自らの手で染め上げてくれた江戸小紋の着物とお羽織。
その時の感動が忘れられず、大学卒業後、母親の師匠でもあった江戸小紋師・藍田正雄氏の門を叩きます。正雄氏の父親も小紋染めに命を懸けた職人であり、自らも中学卒業後、数えきれない染工場で腕を磨き生き残ってきた最後の渡り職人です。
藍田染工には常に5人程の弟子がおり、師匠の背中を見て技術と心技を学び、己と向き合い、切磋琢磨する修業時代を過ごします。
2017年夏、最愛の師である藍田正雄氏が永眠、藍田染工の代表として師の名と技術、信念を受け継ぎます。一見無地にも見える細やかな柄の江戸小紋は精緻な糊置きの確かな技があってこそ、正に愛郎さんの真骨頂です。
銀座もとじ和染 2015年 35周年記念展出品、2017年10月藍田正雄先生を偲ぶ会 

平成19年 第54回 日本伝統工芸展 江戸小紋着尺「二ッ割よろけ毛万」日本工芸会新人賞
平成26年 第54回 東日本伝統工芸展 江戸小紋着尺「千鳥格子」川徳賞
令和元年 第53回 日本伝統工芸染織展 江戸小紋着尺「ねじり菊」大丸松坂屋賞
令和2年 第60回 東日本伝統工芸展 江戸小紋着物「縄目養老に疋田縦ぼかし」奨励賞

藍田愛郎さんからのメッセージはこちら


これまで届いたメッセージの一覧はこちら


次回は、プラチナボーイに縁の深い皆様、

田中敦子さん       
プラチナボーイ養蚕農家石川さん  
碓氷製糸株式会社さん 
蚕絲館さん
南久ちりめんさん

以上、5名の皆様のメッセージをお届けする予定です。どうぞお楽しみに。

 


これまでに届いたメッセージはこちら

それぞれの作り手のお名前をクリックしていただくと、メッセージをご覧いただけます。

第1回
外舘和子さん(多摩美術大学教授)>>
小倉淳史さん(絞り染め/辻が花)>>
山岸幸一さん(草木染紬織)>>
久米島紬事業協同組合さん(久米島紬)>>
伊藤裕子さん(組紐師)>>

第2回
五代 田畑喜八さん(友禅)>>
海老ヶ瀬順子さん(穀織)>>
織楽浅野 浅野裕尚さん(西陣織)>>
藤山千春さん・藤山優子さん(吉野間道)>>
ATENARI角元弥子さん(蒔絵) >>

第3回
荒川眞理子さん(型絵染)>>
松浦弘美さん(ほら絽織)>>
須賀恭子さん(草木染紬織)>>
澤田麻衣子さん(型絵染)>>
中野史朗さん(和更紗)>>
和小物さくらさん(小物)>>
清水晶子さん(帽子デザイナー) >>

第4回
森康次さん(日本刺繍)>>
湯本エリ子さん(友禅)>>
矢野まり子さん(草木染紬織)>>
犬飼千賀子さん(友禅)>>
前田紬工芸さん(大島紬)>>
奥順株式会社さん(結城紬)>>

商品を探す Search
Products