ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談~十番勝負 - 伝心~ |活動レポート

浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談~十番勝負 - 伝心~ |活動レポート

決戦の日にふさわしい澄み切った青空の日、2008年5月17日。ふたりの作家による 真剣勝負が繰り広げられた今回の展示会「十番勝負 -伝心-」について、その制作秘話を語っていただくもとじ倶楽部が開催されました。
「十番勝負 -伝心-」は、ふたりの作家がお互いの作品に対し、自分の作品をもって答えることでひとつのきものスタイルを作り上げた新しい試みの展示会です。 その作家とは、京都・西陣の機屋「織楽浅野」の浅野裕尚氏と、東京・早稲田の染色家 仁平幸春氏。当店でも高い支持を受けている人気のふたりが真剣勝負に挑みました。
浅野裕尚氏(右)、仁平幸春氏(左) 浅野裕尚氏(右)、仁平幸春氏(左)
この企画は、実は一晩のうちに急速的に決まりました。2007年10月、当時ぎゃらりー泉にて展示会を開催させていただいていた仁平さんと店主 泉二(もとじ)が、話を進めるうちにこの企画の話となり、「おもしろい! 」「やってみよう! 」と意気投合。それが夜8時頃。それからすぐに仁平さんは浅野さんへ電話をし、この機会を逃しては実現ができなくなりそうだ、と感じた浅野さんは またすぐに泉二へ電話をいれ、どんどんと話がまとまっていきました。それが夜の11時頃。ちょうどその頃仁平さんも泉二へ電話をしていたそうで、話し中でつながらないことをとてももどかしく感じていたといいます。こうして、大人の男性3人が夜中、互いに電話しあい、興奮の中話し合い、そして次の日の朝、浅野さんは京都から東京まで飛んできて、3人が頭をつき合わせて、この企画を実現させることに決まったのでした。 方法は、まず先にお互いが決められた数の作品を作り、持ち寄って、お互いに預け、持ち帰り、それに合わせて作品を制作する、というものです。当初「十番勝負」という名の元、コーディネートも10セットで話を進めていましたが、ふたりの想いがつのり、結果20セット、計40作品を制作することになりました。
「二人展」ではなく「十番勝負」。その一番の大きな違いはと問いますと、二人そろって「手元に相手の作品があったこと。」と仰います。「二人展」は、それぞれが作品を持ち寄って当日、その中でコーディネートやディスプレイを考えていきますが、今回の「十番勝負」は、お互いが作品を持ち帰り、その作品に真剣に向き合う時間がありました。
浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談
本当にこのきものと帯は合うのかどうか、手元で重ね、いろいろな場所で見て、触れて、練りに練る。向こうも真剣に問うのだから、こちらも失礼なものは返せない。合わせるだけではつまらない、でも自我の塊では実際に着ていただけるコーディネートにならない。素材、色、すべてに目を見開いて望む作品づくりは、本当に大変ででも最高の楽しい経験だったそうです。 今回はそれぞれ220作品ずつ、提案作品10点、返答作品10点を作っていただきましたが、どのような想いで創作されたのでしょう。 提案作品について、浅野さんは「これを出すと困るだろうなというもの、織楽浅野のベーシックスタイルのもの、そして今の自分が作りたいと感じているもの」仁平さんは「いつも大切に取り組んでいる素材の関係性が問えるもの、得意としているもの、驚かせるもの」。この提案の際には、作品のみでなく、作品名と説明文を付けて渡しています。そして返答作品については、浅野さんは「質感を大切にした。その組み合わせは “唯一”ではないけれどメッセージを込めた。」 仁平さんは「作品名と説明文があることで自分の視野が広がった。テキストがあると限られてしまう気がするが、その逆で、自分が感じられなかったような視点が相手のテキストにあった。」。
浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談
「手元に作品があって本当におもしろかった」「作品だけでなくテキストがあることで、自分が感じられなかったような視点が発見でき、大きな刺激になった。」二人が特に強く仰っていたことです。
でも一方、「いろいろな視点が見えすぎてしまって、先に作ったものなどあきらめがつかず困った。」どんどん新しいアイデアが広がってしまったそう。「作家はアイデアはいっぱいある。その中でベストは何か、を探すのが大変であり、創作のおもしろみです。」真剣に練り上げられた答え。いくつも浮かぶ中から最後に選んだひとつの答え。ふたりが挑んだ勝負の行方はいかに。
会場には4つのコーディネートが飾られました。仁平さんの問いであるきもの「新月」は、ログウッドを紺色に発色させ、 全くの無地ではなく、ムラよりもゆらぎに近い、風化したような変化を表現したもの。あるようでない、というイメージから「新月」と題されました。それに対する浅野さんの答えは、仁平さんの“見えない部分に柄を感じる”という 視点から、帯「月のひかり」を作り上げました。
浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談
一色で織り上げた帯は遠目で無地のようであるのに、近づくとわずかな光の中でインドの宮殿装飾のような意匠が浮かび上がる。そして通常では見えない(見えてはいけない)とされているたれ先の裏や太鼓の裏に、柄を織り上げる。ストイックな世界感です。
浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談
浅野さんの問いである角帯「間」は、20数年前の作品をモチーフに創作されたもの。 それほど前に生み出されたデザインであるのに、今身に付けても現代性を感じさせます。 ジャガード織は表面がとてもきれいに仕上がってしまうので、逆にそこへ不規則性として、柄行のラインを一部斜めに走らせています。それに対する仁平さんの答えは、きもの「柳水」。銀座の柳で染めています。
単調さを感じる縞を大胆にゆらすことで、規則性の中に不規則を込める。水が流れるさまと、柳がゆれるさま、二つのイメージで表現しています。 8ヶ月にわたる制作期間中、ふたりは密にメールや電話でやり取りをされていたそうです。 作品の素材や技法の問いかけはもちろんのこと、共通の趣味である料理やカメラの話や 自身のホームページで掲載されているブログをお互いに見て、進行状況をちらりと確認し、ほっとしたり、あせったり。 話題は多岐にわたり交流を深められたそうです。
相手のすごさは何だと思いますか、という問いには、仁平さんは「言葉で表現していることが現実に行えているところ。説明文と作品を照らし合わせると実現できている凄さがわかる。」浅野さんは「ジャガード織のきれいな表情から抜け出せない織の世界において、生地に力強い加工をほどこしていく行為に刺激を受ける。」織りと染め、明らかに違う技法。培われてきた背景も全く違うふたりですが、ひとつの大きな共通点がありました。それは仕事に向かう方向性です。
浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談
浅野さんは「美はモノとモノが織り成す綾にあり」、仁平さんは「モノとモノの関係性」に興味があります。この一致が、今回の作品づくりにおいて進みやすかった点だそうです。
浅野裕尚氏と仁平幸春氏の対談
出来上がってきた作品群を見て、相手が真剣に練り上げてくれた喜びを強く感じていらっしゃった二人。嬉しい裏切りと新鮮な発見。自身の作品を発表される際の自信に満ちた笑顔。自分の経験外での意外性が随所にあらわれていたといいます。今回の新しい試みで、その意外性が、お客様自身のきものを楽しまれる心に伝わり、新たなコーディネートの発見の気付きとなっていただけらたら、と願っています。

商品を探す Search
Products