もりぐちかこう 森口華弘 友禅
重要無形文化財保持者(人間国宝)・日本工芸会正会員
蒔絵にヒントを得た「蒔糊技法」による
色数を極力排した格調高い友禅。
色数を極力排した格調高い友禅。
1909年に滋賀県守山市岡町で生まれ、京都の友禅師・三代目中川華邨(かそん)氏の門下生となり手描き友禅を修得。また、華邨氏の紹介で、四条派の画家・疋田芳沼(ほうしょう)氏のもと日本画も学ばれました。技法的には伝統的な手描き友禅や糸目糊、堰出しなどのほかに、蒔絵にヒントを得た「蒔糊技法」による新しい表現方法を完成。色数を極力排し、森口華弘ならではの味わい深く格調高い友禅の世界を開拓されました。1967年に57歳という若さで「友禅」の分野での重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、後年は後継者の育成・指導に尽力し、1971年紫綬褒章、1982年勲四等旭日章を受章されました。
2015年人間国宝の染と織展開催
1909年 滋賀県野洲郡守山町に生まれる 本名 平七郎
1924年 中川華邨に友禅を、疋田芳沼に日本画を学ぶ
1936年 1月8日 妻知惠と結婚
1939年 1月 京都市中京区衣棚小路に工房を構え独立
1955年 第二回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
1956年 第三回日本伝統工芸展 文化財保護委員会会長賞受賞
1958年 第一回個展開催(東京・以後毎年開催)
1967年 重要無形文化財「友禅」保持者に認定される
1971年 紫綬褒章受章
1974年 京都市文化功労賞受賞
1976年 「友禅-森口華弘撰集」(求龍堂)刊行
1980年 「森口華弘五十年展」(東京・京都 日本経済新聞社主催)開催
1982年 勲四等旭日小綬章受章
1985年 「友禅・人間国宝 森口華弘展」(石川県美術館 北陸中日新聞社主催)開催
1986年 「現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ展」(東京国立近代美術館 日本経済新聞社主催)開催
1987年 「人間国宝・友禅の技 森口華弘展」(滋賀県立近代美術館 朝日新聞社主催)開催
1994年 京都府文化特別功労賞受賞
1998年 滋賀県守山市の名誉市民第一号の称号を受ける。友禅の伝承・振興でポーラ伝統文化賞受賞。日本工芸会正会員 参与就任
2008年 2月20日 永眠
1924年 中川華邨に友禅を、疋田芳沼に日本画を学ぶ
1936年 1月8日 妻知惠と結婚
1939年 1月 京都市中京区衣棚小路に工房を構え独立
1955年 第二回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
1956年 第三回日本伝統工芸展 文化財保護委員会会長賞受賞
1958年 第一回個展開催(東京・以後毎年開催)
1967年 重要無形文化財「友禅」保持者に認定される
1971年 紫綬褒章受章
1974年 京都市文化功労賞受賞
1976年 「友禅-森口華弘撰集」(求龍堂)刊行
1980年 「森口華弘五十年展」(東京・京都 日本経済新聞社主催)開催
1982年 勲四等旭日小綬章受章
1985年 「友禅・人間国宝 森口華弘展」(石川県美術館 北陸中日新聞社主催)開催
1986年 「現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ展」(東京国立近代美術館 日本経済新聞社主催)開催
1987年 「人間国宝・友禅の技 森口華弘展」(滋賀県立近代美術館 朝日新聞社主催)開催
1994年 京都府文化特別功労賞受賞
1998年 滋賀県守山市の名誉市民第一号の称号を受ける。友禅の伝承・振興でポーラ伝統文化賞受賞。日本工芸会正会員 参与就任
2008年 2月20日 永眠
この作家の作品
This Artisan’s
Products
Products
この作家の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This artisan's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This artisan's
Product