まつばらのぶお 松原伸生 長板中形
日本工芸会正会員
藍と白の対比の美しさ。
粋を極めた現代の長板中形。
粋を極めた現代の長板中形。
1965年、東京都江戸川区生まれ。祖父は、長板中形の人間国宝、松原定吉さん。そのご子息は「松原四兄弟」と呼ばれて活躍され、その四兄弟のひとり、松原利男さんのご子息が伸生さんです。高校卒業後より父・利男さんに師事し、松原伸生さんもまた日本工芸会正会員に認定され、数々の染織展で受賞を重ねられています。現在の工房は19歳の時に移り住んだ千葉県君津市にあり、陽光降り注ぐ自然豊かな場所でものづくりをされています。
「長板中形」とは、型染技法のひとつ。約6.5メートルの長いモミの一枚板の上に生地を張り付けて、渋紙の型紙を置いて防染糊を“両面”に引いていきます。
松原伸生さんならではの藍の色加減や型選び、現代の粋を極めた感性光る作品は国内国外問わず人気を集めています。
銀座もとじ和染 2011年、2013年、2015年、2017年、2019年個展開催
2015年35周年記念展出品
2020年40周年記念展出品
1965年 東京都江戸川区に生まれる
1984年 都立工芸高等学校デザイン科卒業後、 父、松原利男に長板中形・藍形染めを師事
1987年 日本伝統工芸展、伝統工芸新作展に初入選
1988年 日本伝統工芸染織展に初入選
1991年 日本工芸会正会員に認定
1993年~96年 千葉県立上総博物館にて形染講習会講師
2009年 SAN FRANCISCO ARTS OF PACIFIC ASIA SHOW出展
2012年 東日本伝統工芸展 鑑査委員(14,15,17年)
2017年 千葉県指定無形文化財「長板中形」保持者認定
1984年 都立工芸高等学校デザイン科卒業後、 父、松原利男に長板中形・藍形染めを師事
1987年 日本伝統工芸展、伝統工芸新作展に初入選
1988年 日本伝統工芸染織展に初入選
1991年 日本工芸会正会員に認定
1993年~96年 千葉県立上総博物館にて形染講習会講師
2009年 SAN FRANCISCO ARTS OF PACIFIC ASIA SHOW出展
2012年 東日本伝統工芸展 鑑査委員(14,15,17年)
2017年 千葉県指定無形文化財「長板中形」保持者認定
この作家の作品
This Artisan’s
Products
Products
この作家の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This artisan's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This artisan's
Product