ふくだきじゅう 福田喜重 刺繍
重要無形文化財保持者(人間国宝)・日本工芸会正会員
一針一針、一瞬一瞬の時を刻み
森羅万象を一枚の布に宿す。
森羅万象を一枚の布に宿す。
京都の鴨川近くに工房を構える、福田喜重氏。 平成9年に「刺繍」の分野で初めて人間国宝に認定され、 作家活動とともに後継者育成にも力を注いでいます。 自然の移りゆく森羅万象を一枚の布に宿すために一切の妥協を許さず、 生地の選択から、意匠・染・縫・箔の全行程を一貫して手掛けられています。 一針一針で、一瞬一瞬の時を刺し込んでいく刺繍の美。 また、福田喜重氏が「水蒸気文化」と呼ぶ、湿気があるからこその霞や靄で朝焼けや夕焼けが楽しめる日本の景色。福田喜重氏独特の「染足の長い暈し」にはその情景と情緒が表現されています。
銀座もとじ和染 2011、2014、2016、2019年個展
2012年特別展開催
2015年人間国宝の染と織展
2015年35周年記念展出品
2020年40周年記念展出品
銀座もとじ和染 2011、2014、2016、2019年個展
2012年特別展開催
2015年人間国宝の染と織展
2015年35周年記念展出品
2020年40周年記念展出品
1932 年 京都市生まれ、15 歳より父喜三郎氏のもとで刺繍を学ぶ
1971 年 福田工芸刺繍研究所を設立
1976 年 第23 回日本伝統工芸展に「千翔」を出品、初入選
1978 年 第25 回日本伝統工芸展に「雪月花」を出品 奨励賞を受賞
日本工芸会正会員に認定される
1980 年 第27 回日本伝統工芸展に「生々去来」を出品 奨励賞を受賞
文化庁に収蔵される
1992 年 京都府指定無形文化財保持者(刺繍)に認定される
1993 年 第40 回日本伝統工芸展に「平安」文化庁に収蔵される
1997 年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1999 年 紫綬褒章受章
2004 年 旭日中綬章受章
1971 年 福田工芸刺繍研究所を設立
1976 年 第23 回日本伝統工芸展に「千翔」を出品、初入選
1978 年 第25 回日本伝統工芸展に「雪月花」を出品 奨励賞を受賞
日本工芸会正会員に認定される
1980 年 第27 回日本伝統工芸展に「生々去来」を出品 奨励賞を受賞
文化庁に収蔵される
1992 年 京都府指定無形文化財保持者(刺繍)に認定される
1993 年 第40 回日本伝統工芸展に「平安」文化庁に収蔵される
1997 年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1999 年 紫綬褒章受章
2004 年 旭日中綬章受章
この作家の作品
This Artisan’s
Products
Products
この作家の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This artisan's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This artisan's
Product